危険物取扱者

危険物取扱者

危険物取扱者

 

危険物取扱者とは、消防法に基づく危険物の取扱いや運搬の際に必要な国家資格です。
消防法で規定されている危険物とは、常温常圧で固体もしくは液体で、可燃性や事故発火性、他の物質と反応して燃焼を促進させる物質のことです。消防法における危険物とは、毒物など人体に対する危険物のことではなく、火災を引き起こす危険性のある物質のことを指します。

 

危険物取扱者資格は適用範囲ごとに甲・乙・丙種の3種類に分けられていて、甲・乙種であれば資格を有していない人が危険物を取り扱う際に立ち会うことができます。
有資格者は灯油や食用油などのように身近なものから、空気や水と触れるだけで激しく燃焼するような危険な物質まで幅広く取り扱います。そのため、幅広い業種で必要とされている資格のひとつです。

 

どんな資格?

 

危険物取扱者の資格は消防法という法律に基づく国家資格です。
消防法では危険物の状態(固体または液体)や性質ごとに第1類から第6類まで分類されています。
危険物取扱者資格では、取扱いができる危険物の範囲ごとに甲・乙・丙種の3種類に分けられています。

 

適用範囲が一番広いのが甲種で、第1類から第6類までの全種類の危険物の取り扱いや管理を行うことができます。甲種危険物取扱者資格を取得すると、甲種防火管理者および防災管理者の資格を有する者として、防火管理者になる事ができます。

 

乙種は第1類から6類まで危険物の種類ごとに分類されていて、資格を取得した種類の危険物の取り扱いができます。危険物取扱者の中で一番人気があるのが乙種4類です。4類危険物とは可燃性液体のことで、ガソリンや灯油などの油やアルコールやその他の有機溶剤の多くが該当します。ガソリンスタンドで給油を行うのに必要な資格です。

 

丙種は第4類危険物の中で、ガソリンや灯油などの一部の可燃性液体を扱うことができる資格です。灯油販売やガソリンスタンドで給油ができます。

 

甲・乙・丙ごとに取り扱うことができる危険物の範囲や試験の難易度が異なります。
危険物取扱者資格を取得するためには、マーク式の筆記試験に合格しなければなりません。試験に合格すると、受験した場所の都道府県知事から免状が交付されます。甲種のみ受験資格が定められていて、大学や大学院で化学を学んだ人か、複数の乙種の資格を有している人でなければ受験ができません。

 

どのような仕事で役に立つ?

 

消防法における危険物を取り扱う仕事全般で必要になります。

 

身近な所であればガソリンスタンドで給油作業を行ったり、セルフ式スタンドで監視を行う仕事があります。船舶や航空機の給油作業、可燃性の有機溶剤を使用する作業でも必要です。ボイラー用の燃料の保管施設や危険物に該当する物質を扱う工場などでもこの資格が必要です。学校の理科の授業で使用する物質でも危険物が含まれますし、大学や企業の研究施設でも何らかの危険物を取り扱います。消毒用アルコールや大量の食用油も消防法で危険物に指定されています。

 

業種を列挙すればきりが無いほど多くの分野で危険物の取り扱いが必要とされているので、ありとあらゆる分野・業種で役に立つ資格です。
製造業の現場や研究施設では、甲種の資格を持つ社員に毎月5千円~1万円の資格手当を支給する事業所もたくさんあります。

 

危険物取扱者資格はガソリンスタンド、石油コンビナートや化学工場、製造業、大学の研究室に至るまで、幅広い分野で必要とされる資格です。
就職の際にも役に立つので、高校の職業科では生徒全員に、丙種または乙種のを受験させる学校もあるぐらいです。

 

資格データ

 

危険物取扱者資格データですが、最初に平成28年度(4月~10月)の種類ごとの合格率を紹介します。

 

試験を実施している消防試験研究センターによるデータによると、丙種の合格率は52.9%でした。乙種の合格率は4類以外は60%台、4類のみ29%でした。乙種全体の平均合格率は36.8%で、乙種を受験する人が圧倒的に多いため、平均値が低い数値となっています。甲種の合格率は33.8%でした。

 

合格率だけを見ると甲種と乙4類にさほど違いがないように思われますが、甲種を受験する人の多くは大学や大学院で化学を学んだ人です。甲種では、化学についての専門知識を持つ人が受験しても合格率が3割ということです。合格率が3割であれば、平均で2回か3回程度受験してやっと合格できる程度の難易度です。試験は年に何回か実施されていて、受験回数の制限が無いので年に何度でも受験できます。

 

平成28年度中の半年間で新たに資格を取得した人の人数ですが、甲種が3,868名、乙種が62,682名(4類が39,068名)、丙種が8,678名でした。1年間に新たに資格を取得する人数は、甲種が約7千人、乙種が13万人、丙種が2万人弱程度ということになります。

 

試験はマーク式で、各科目で6割以上の正解率で合格できます。1科目でも得点が6割を切ると不合格です。試験では、消防法、物理・化学の基礎・各危険物ごとの性質についてが出題されます。

 

甲種であれば大学レベルの問題も含まれますが、乙と丙種は中学校や高校レベルの問題が中心に出題されます。
免状は10年間有効ですが、自動車の運転免許のように免許の更新を忘れても資格が失われることはありません。

 

まとめ

 

危険物取扱者の資格は幅広い業種で必要になる資格で、人気の高い国家資格のひとつです。人命に関わる作業を伴う資格なので試験の難易度が高いのですが、それだけ価値のある資格です。甲種の受験資格を得るために、乙種を取得する人もいます。

 

受験に必要な願書は、全国の消防署の窓口で無料で配布しています。

 

危険物取扱者の資格を取得する人の多くは、書店で参考書や問題集を購入して自力で勉強をしています。中には専門学校などの講習を受けたり、公益社団法人危険物安全協会が実施する準備講習会に参加して勉強をする人もいます。短期間の勉強で一発で試験に合格して資格を取得したいのであれば、危険物安全協会が実施する準備講習会に参加するのが早道です。

 

技術者に最適の転職サポートを受けるには

 

技術者の求人情報を専門に扱っている
キャリアコンサルタントに相談するのが一番確実です。

 

その為には、次のような求人サイトを活用するとよいでしょう。

 

ただし、気を付けるべきことがあります。
同じ『技術者』といっても、

 

  • 技術系:設備技術者、機械設計、建築系など
  • IT系:プログラマー、SEなど

 

では、扱う求人情報がずいぶん異なるということです。
下記の比較ランキングで整理しましたので参考にして下さい!

 

技術者転職比較

 

技術者転職ナビゲーション!へ戻る