電気工事施工管理技士

電気工事施工管理技士

電気工事施工管理技士

 

建設業の従事者は、請け負った工事を円滑に実行することと、完成品の品質を出来る限り一定以上に保つことの両方が求められますが、この要求にこたえるためには高い技術力と高い職業倫理が必要となります。国土交通省では、これを実現するために技術検定と呼ばれる制度を設けており、電気工事施工管理技士はこの検定によって取得できる資格の一つです。

 

建設業に携わるようになってある程度経過すると、技術検定を受けることを考えるようになるでしょう。もし、電気工事施工管理技士を目指しているのであれば、まずこの資格がどんな資格であり、取得者がどんな仕事に従事しているのかを知ることが重要です。

 

どんな資格?

 

電気工事施工管理技士は、電気工事をするにあたって、施工計画の作成や工程の管理、電気工作物の品質管理、作業員の安全管理などといった施工管理を適正に実施するために必要な知識や技能が備わっている者に対して与えられる資格です。

 

この資格には1級と2級の2つの区分があり、いずれも年に1回実施される国家試験に合格することで取得することができます。2級を取得した場合は一般建設業許可を得ている業者の営業所で専任技術者となる資格を得ることができ、1級を取得すると特定建設業許可業者の営業所でも専任技術者となることができます。もし、専任技術者となった場合は、自社で請け負った電気工事において主任技術者や監理技術者となることができます。

 

一方、電気工事業の許可を受けている建設業者は、営業所ごとにこの資格を保有している人を専任技術者として配置しなければならず、この義務を怠ると行政処分の対象となることがあるので注意が必要です。

 

電気工事施工管理技士とよく比較される国家資格に、電気工事士があります。これらは似たような名称ですが、電気工事士はその工事に作業員として携わるために必須の資格であり、電気工事施工管理技士は工事全体をコントロールする立場となるために必要な資格であるところが違いです。電気工事施工管理技士は、工事現場では重い責任を背負う立場となります。

 

どのような仕事で役に立つ?

 

電気工事施工管理技士を取得すると役に立つ仕事は、資格の名称が示す通り電気工事です。ひとことで電気工事といっても、送配電線や変電設備の工事といった建築物の外で行う工事から、配電盤や照明設備の設置といった建物の内部で行う工事まで様々な種類がありますが、これらの工事において指揮と監督を行う者として携わることができるのが電気工事施工管理技士です。

 

電気工事の責任者として行うべき仕事はたくさんあります。まず、工事を実施するにあたっては施工計画を作成しなければなりませんが、電気工事の場合は電気工事施工管理技士が中心となって立案します。工事が始まった後は、工期の中で計画通りに工事が終了するようにこまめに進捗状況を把握し、ずれが生じたらその都度計画を修正しなければなりません。作業員の管理も仕事であり、工事現場での作業を安全かつ円滑に実施できるように様々な措置を考えて実行していく必要があります。

 

電気工事を事故や遅延がないまま終えるためには、作成された工事計画の内容が良いものであり、工事現場での作業員の働きが優れたものであることが求められますが、これを実現するためには高い知識と技術を持つ電気工事施工管理技士の働きが不可欠です。

 

資格データ

 

電気工事施工管理技士の資格データについて、まず国家試験の内容について述べると、試験は筆記試験と実地試験から成り、両方に合格することで資格取得となります。受験資格では、最終学歴や関連資格の取得状況に応じて必要な実務経験の年数が異なっていますが、2級の学科試験のみ、満17歳以上であれば誰でも受験することができます。

 

学科試験はすべて択一式問題で構成されています。2級では、64問出題され、2時間半の時間内に40問に解答します。1級では午前と午後の2部に分かれており、午前は2時間20分の間に56問中30問を選択し、午後は2時間10分の制限時間の中で36問中30問を選んで解答します。

 

実地試験は、実地という名詞が使われていますが、試験官の前で何か施工をしなければならないというわけではなく、施工管理法に関する論述問題を解答する筆記試験となっています。1級・2級ともに問題は5問出され、すべてに解答しなければなりません。

 

試験の合格基準は、学科・実地ともに正答率60%以上となっています。数値だけをみると他の国家試験よりはハードルは低いように見えますが、合格率は極端に高いわけではありません。例年、学科試験の合格率は、2級が50%台後半から60%台後半、1級が40%前後となっており、実地試験の合格率は2級が40%台、1級は60%台前半から70%台前半となっています。参考書などできちんと勉強をして、問題演習を重ねていけば十分に合格することができるレベルといえるでしょう。

 

まとめ

 

電気工事に従事するようになってある程度実務を経験したとき、電気工事施工管理技士の国家試験に合格することで、自社で請け負った工事を自ら作業員を率いて実施できるようになるなど、大きくステップアップできるようになります。工事を監督する立場となることで、のしかかる責任は作業員として携わっていたころの比ではありませんが、その分給与等の待遇もよくなるため、やりがいのある仕事になるでしょう。

 

なお、電気工事施工管理技士を取得すると、等級に関係なく社会保険労務士の国家試験を受ける資格が得られ、1級の合格者は2年の実務経験を経て建築設備士国家試験の受験資格を得ることができます。他の国家試験の取得への道が開けるという点でも、電気工事施工管理技士の取得はチャレンジしがいのあるものといえます。